- 水産庁長官賞の本節 ・・・ 第21回全国鰹節類品評会で受賞した本節を販売しております
鰹節の伏高トップページ > 伏高コラム/レシピ > レシピ集 > おいしい歳時記 >
冬野菜のマリネ
(2006年12月8日)
いよいよ今年もあと一ヶ月になりました。
この時期はクリスマス・忘年会、年が明ければ新年会と
親しい人たちと会う機会が増えるとき、最近は一品持参のホームパーティも盛んですね。こ
んなときに前日に作り置しておける料理は大変重宝です。
今月は甘味が増して、美味しくなっていた冬野菜をたっぷり使ったマリネをご紹介します。
今回は人参を型で松に抜いて、おなます代わりのマリネ風に仕立ててみました。
作り方

1. |
れんこんは皮をむいて1cm厚さの輪切りし、必要に応じて食べやすい大きさに切る。ボールに水を入れ、切ったれんこんをさらす。大きめの鍋に湯を沸かし、れんこんを入れ、強火で1分間、さっと火を通して取り出す。
れんこん・人参・カリフラワーとも、同じお湯で煮ても大丈夫ですので、 なるべくたっぷりのお湯で煮て下さい。 |

2. |
金時人参は皮をむいて、7mm厚さに切る。太い部分は食べやすいように更に半分に切る。1の鍋のお湯を煮立てて人参を入れ、30秒ほど加熱し、取り出す。 |

3. |
カリフラワーは食べやすいように小房に切り分け、人参を茹でた鍋に入れ、れんこんと同様に1分間加熱し、取り出す。 |

4. |
姫きゅうりは3cm長さに切る。
姫きゅうりの代わりに普通のきゅうりの乱切りでもかまいません。 |

5. |
大根は皮をむき、5~6cm長さの細長い乱切りにする。 |

6. |
かぶは皮をむき、6等分のくし型に切る。 |

7. |
柚子の皮は薄くむいて、細かく切る。身は汁をしぼっておく。 |

8. |
ジッパー付きの保存袋にマリネ液の材料を全部入れ、1、2、3、4、5、6、7を加える。 ジッパー付きの保存袋は、野菜にマリネ液が常にかぶるように、空気をぬいて、口を閉める。
冷蔵庫に入れてお好みの漬かり具合で召し上がってください。4~5時間後くらいからサラダ感覚の浅漬けとして食べられますよ。 |
おいしい歳時記

弊店のかつお節を長らくご愛用いただいているお料理の先生、
吉田 渉子さんに、四季折々、季節の食材をつかったおいしいお料理を教えていただきます。
『おいしい歳時記』を担当させていただく吉田です。
南北に細長い日本は、郷土色も豊かで、その上おいしい水と、
四季おりおりの自然にも恵まれています。
だしさえ有ればあとは簡単。旬の食材で毎日の食卓をお楽しみ下さい。
お役に立つレシピをいち早くメールでお知らせします
四季折々のレシピ、食材にまつわる面白いお話、「聴だしの会」や「無添加煮干の入荷」のご案内など、折にふれメールを差し上げたいと存じます ※全て入力必須項目となっております |
メールの配信をお許しください |