鰹節の伏高トップページ > 伏高コラム/レシピ > 聴きだしの会 > 第三十二回 聴だしの会「かつお節と昆布だけで作っただしパック」 > 聴だし師のご感想
第三十二回 聴だしの会「かつお節と昆布だけで作っただしパック」
聴だし師のご感想
ramuchan さまから聴く
Q1.使っているダシ素材を教えてください
時間がある時は、昆布と鰹節を合わせてダシを取っています。
時間がない時は、市販のダシパックを使うこともあります。
基本、昆布と鰹節を使っています。
Q2.料理に使ったご感想をお願いします
最初にダシを取って、そのままいただきました。
香りがとても良く、変な後味が残らず、すっきりとした味わいでした。
次に煮物に使用しました。やはり香りが良いのが印象的でした。
お味噌汁に使用したときはお味噌の分量が少なくても旨味のおかげで美味しく感じました。
Q3.どんな料理に使いたいですか?
香りを生かして、野菜の煮物に使うのが良いと思います。
また、茶碗蒸しやお吸い物にも使いたいと思います。
Q4.その他
ダシを取っている時の香りが好ましいです。
色も程よく、何より味に深みがあります。
煮物に使った時に、野菜の良さを奪わないところが気に入りました。
Puklipo さまから聴く
Q1.使っているダシ素材を教えてください
■ 野菜ブロード
野菜くずを冷凍庫でためておいて、まとまったタイミングでブロードを取り、真空パック後冷凍
■ 魚ブロード
魚の骨を冷凍庫でためておいて、まとまったタイミングでブロードを取り、真空パック後冷凍
■ 鶏ガラスープ
鶏ガラでスープを取って、真空パック後冷凍
■ 亀節
鰹節削り器で削って使用
■ 混合節(厚削り)
25~40分ほど煮出して、保存のために0.9%の食塩を加えて使用
■ パルミジャーノの外側
パルミジャーノを使用して、削れなくなった外側は出汁に使用
■ 緑茶
50度程度の低温で入れた煎茶を他の出汁と合わせて使用
■ トマトペースト
トマトペーストを小分けにして冷凍しておき、他の出汁と合わせて少量を使用
■ 羅臼昆布
■ 利尻昆布
■ 干し椎茸
■ 比内地鶏の脂
小分けにして冷凍しておき、アクセントとして使用
■ 和牛の脂が多い部分
小分けにして冷凍しておき、アクセントとして使用
■ その他
Q2.料理に使ったご感想をお願いします
■ 炊き込みご飯
■ 和風パスタ
■ テンペの創作料理
■ お茶代わりにそのまま
出汁をとり終えたパックから中身を出して振りかけのようなものを作った。
出汁単体では、少し物足りない印象で、昆布の匂いも気になりましたが、料理にはとても使いやすいと思います。
昆布の風味が気になる方は、パックを取り出した後数秒強火にかけて飛ばしても良いかも知れませんが、その後の使い方にもよると思います。
サイズ的にもとても使いやすく、気軽に加えてみると、出汁が加わって料理の奥行きが出ます。
炊き込みご飯は、出汁に0.9%程度の塩を加えてご飯を炊き、最後に出汁パックの中身を佃煮のように加工したものを混ぜました。
これだけでも結構食べられますが、季節の具材を入れて簡単炊き込みご飯も良さそうです。
和風パスタは、茹で時間の数分前に取り出したパスタを、出汁の入ったオイルベースのスープで吸わせながら調理しました。
気軽に使える手軽さが良いですね。
出汁の存在もきちんと感じられます。
テンペは、テンペと同量ぐらいの出汁を加えて、中国のたまり醤油、腐乳、藤椒油、梅酢、小麦粉と混ぜて油で揚げました。
邪魔をすることなく、ベースに出汁の旨味を感じます。
Q3.どんな料理に使いたいですか?
純粋に和風な使い方ももっときちんと試してみたいです。
また、スープカレーの出汁として、リゾットのブイヨンとしてなど、他の使い方も模索してみようと思います。
あと、冷えた時の味わいも良いので、冷えた出汁を味わうようなものも相性が良さそうです。
日本酒など、お酒を割って飲むのも良いかも知れません。
Q4.その他
普段はできるだけ自分で出汁を取るようにしていますが、たまに時間がなくて挫けることもあります。
そういう時にこのようなパックはとても便利です。
また、出し殻もきちんと美味しいので、冷蔵庫や冷凍庫にしまっておいて、たまったら醤油、酒、みりんなどで調理すると二度楽しめます。
もしあれば、数滴の梅酢とゴマなどを加えるなど、アレンジすると良いと思います。
とも さまから聴く
Q1.使っているダシ素材を教えてください
昆布、鰹節、煮干し、顆粒、パック出汁
Q2.料理に使ったご感想をお願いします
・お吸い物
懐石風に薄味で使えるか試してみました。表示された時間とお水、それに少しの塩と醤油だけで。ひと袋だと昆布が少し物足りない感じがしました。
(伏高さんの立派な昆布と鰹節での出汁との比較ですので当然かもしれません)。
ただ、一度冷ましたものを火にかけた時に、昆布のとても良い香りがしました。これは市販のパックとは全く違うと感じました。
・お鍋
出汁が強く感じられるよう、水分に対し少し多めのパックを使用してお鍋しました。
出汁が十分だと、塩や醤油が強くなくても十分美味しく感じられます。
お吸い物と同じく、香りもご馳走です。
・煮物
しっかり味が染み込みます。特に大根など味が入りやすいお野菜の煮物は重宝します!
・味噌汁
ベースの出汁がよいと、お味噌問わず美味しくなります。
煮干し出汁のほうが好きな家族も、このだしパックでは美味しくいただいておりました。
Q3.どんな料理に使いたいですか?
和食全般。
卵焼きや煮魚などにも挑戦すれば良かったと思いました。
Q4.その他
市販のパックには袋を開いて、そのまま混ぜ込んだり、食べられる出汁にもなるものもあります。
今回のだしパックは、袋から開けると少し粒が大きくしっかり歯触りがあるので、もう少し細かなものがあっても良いのかもしれません。
natsu さまから聴く
Q1.使っているダシ素材を教えてください
伏高の真昆布、羅臼昆布、薩摩本節の削り節、鰹荒仕上節の削り節、鮪荒節血合抜の削り節、無添加煮干しを使う素材、料理や季節に合わせて、組み合わせています。
Q2.料理に使ったご感想をお願いします
香りも出汁も薄く、少し物足りなさを感じました。
Q3.どんな料理に使いたいですか?
シンプルな料理よりは、素材から旨味や香りがでるものと合わせた方が良いと思いました。
豚汁や具沢山のお味噌汁、筑前煮、根菜もしくは山菜など香り強いものを入れた炊き込みご飯など。
また、出汁を事前に用意していない時には時短になるので便利だと思いました。
Q4.その他
普段出汁をひくので、毎回この商品を使うことはないと思いますが、疲れているときや、体調が悪いときにすぐに雑炊やうどんを作ることができ、お守り的に買っておくのは良いかなと思いました。
ともちゃん さまから聴く
Q1.使っているダシ素材を教えてください
煮干し、昆布、削り節
Q2.料理に使ったご感想をお願いします
ものすごく鰹、昆布の風味が生きていました。
ラベル通り400ccで5分間煮出しました。
ササミと絹豆腐としめじ、三つ葉の澄まし汁にしました。
美味しかったの一言です。
Q3.どんな料理に使いたいですか?
澄まし汁、みそ汁、めんつゆ、茶碗蒸し、炊き込みご飯、かぶら蒸し、鶏飯、お浸し、なんでもいけます。
Q4.その他
出汁を取った後のパックがまだまだ良い香りなので、開封してみると鰹と昆布の粒がいっぱい入っていたので捨てるのが勿体なく、ごぼう、レンコン、人参、と一緒に炒め、きんぴらにしました。
もちろん出汁がよくきいた美味しいきんぴらができました。
ゆうこ さまから聴く
Q1.使っているダシ素材を教えてください
昆布、煮干し、鰹節、干し椎茸、さまざまな出汁素材がミックスされた無添加だしパック、(ごくたまに)あごだし、(ごくたまに)玉ねぎの皮
Q2.料理に使ったご感想をお願いします
いつも、鰹節は濾すのが少し面倒で、昆布と鰹の合わせだしがどうしても食べたくなった時に時々作るという感じですが、私の大好きな昆布と鰹の合わせ出汁の求めていた香りのお出汁がとても手軽に作れることに感動を覚えました。
また、無添加のだしパックも1種類前から気に入っているものがあるのですが、塩分を含むので、調味の際に少し予定外の味になることもあります。
このだしパックは余計な塩味がないにも関わらず、とても香りが良いおかげか、少なめの調味料でも大変美味しく仕上げることができました。
常夜鍋を作りました。
*材料
・今回のだしパック1
・水400ml
・大根150gくらい
・豚肉100gくらい
・ほうれん草2株
・豆腐一丁
・醤油大さじ2
・みりん大さじ1.5

Q3.どんな料理に使いたいですか?
今まで作ろうとしていなかった少し手間のかかるような日本料理(例えば茶碗蒸し、蕪蒸しなど)にも挑戦したくなりました。
また、色々具材を入れた料理ももちろん美味しいですが、シンプルな料理だとよりこの出汁の素晴らしさが引き立ちそうなので、ふろふき大根、湯豆腐などにもすごく合いそうだなと思っています。
Q4.その他
だしパックが1つ1つ個包装なのも、常にフレッシュな状態で楽しめるので、さりげなくポイントが高いなと思いました。
kiku さまから聴く
Q1.使っているダシ素材を教えてください
鰹節、昆布
Q2.料理に使ったご感想をお願いします
簡便に、おいしい出汁がひけました。パックが個包装になっており、劣化しにくくなっていることに感動しました。
届いた日に、大豆と人参、大根、こんにゃくの四目豆を炊きました。自然な甘みで、美味しくできました。
あとは、うどん、蕎麦のつゆを作りました。朝のお味噌汁に使っておりました。やさしい出汁だと思います。
また、出汁をひいた後、パックの中身を出して、醤油と味醂で炒り、ふりかけにしていただいておりました。
Q3.どんな料理に使いたいですか?
和風のスープにしてみるのもいいなぁと思います。
まず、帰宅して出汁をひくと、冷蔵庫の中のものと相談して簡単に一品できますね。
おひたしも良さそうです。
夏の暑い時にはそうめんのつゆも簡単にできますね。
Q4.その他
とにかく、簡単でおいしいことに驚きました。
いつもは鰹節を削り、水出しした昆布と出汁をひきますが、あっという間にできるので、体調を崩した時や、忙しい時重宝すると思います。
良いものをお教えくださりありがとうございました。
ふしふし さまから聴く
Q1.使っているダシ素材を教えてください
日常的には市販のカツオベースの粉だしを、たまに昆布からとった出汁を使っています。
Q2.料理に使ったご感想をお願いします
香りが段違いに良かったのが第一印象です。調理中も食べる時も鼻に抜ける香りがふくよかでした。
ただ、5分煮出していると渋みというか雑味を感じたので、2~3分で良いかと思いました。



Q3.どんな料理に使いたいですか?
茶碗蒸しなどの滑らかな料理。スープなどの流体の料理。蒸し魚や茹で野菜にも良さそう。
まるねみけねこ さまから聴く
まるねみけこさまには、ペーパーにてレポートをしていただきました。画像をクリックすると大きい画像になります。
