- 信州美麻高原蔵・・・新発売です 味噌の熟成の頃合いには好みがある ただ今、お試し価格で販売中
鰹節の伏高トップページ > 伏高コラム/レシピ > 鰹節屋のつぶやき >汁椀、飯椀とくれば、次は・・・
汁椀、飯椀とくれば、次は・・・
千鳥汁椀(ちどりしるわん) お椀の縁が外に反っているのが千鳥型。 その縁に口をつけると、千鳥の形に唇が 自然にフィットするのでしょうね。 その感触が、すごーく心地良いのです。 |
一昨年(2015年)のお正月、テレビ番組で
イギリス人女性の漆職人が
「世界的に評価が高い日本の漆器を、
高いからとか、扱いが難しいなんて理由で、
なぜ日本人が使わなくなったの!」
と嘆いている姿を見て、
弊店で漆器を取り扱うべしと思い立ちました。
なぜって・・・
面倒くさいからとか、高いからなんて理由で、
日本人が使わなくなった鰹節と同じ状況だからです。
乱筋飯椀(みだれすじめしわん) 千鳥汁椀に比べると、直径が1㎝大き、高さは1センチ低い |
2015年6月には越前塗の汁椀を、そして2016年10月より、同じく越前塗の飯椀の取り扱いを開始した次第です。
以来、我が家の食卓には漆器の汁椀と飯椀が並んでいるのですが、次はどうしたって、漆塗りのお箸で食事をしたくなります。
そこで越前塗の問屋さんに数種類、お箸の提案をしていただいたのですが・・・残念ながらしっくりこない。
下出蒔絵司所(しもでまきえししょ) 伝統工芸士、漆芸家そして博士号を持つ大学教授である 下出祐太郎氏が主宰する工房。蒔絵を中心とした制作や修理修復を活動の柱としています。 |
今年(2017年)1月、友人と一杯飲みながら、「コレは、って言う漆の箸がないんだよね」と話したら、「中野さん、京都の下出先生を紹介しますよ。下出先生は、伊勢神宮式年遷宮の蒔絵を作った方です」と教えてくれた。
「あのー、私が売りたいお箸は普段使いのお箸。蒔絵が施してあるような芸術品じゃーないんですけどー・・・」と反射的に答えてしまった。
すると、「下出先生は、ご自分で漆を塗ることまでされてるし、お弟子さんが沢山いらっしゃるから、工房で普段使いの器も作っているはず。とにかく一度京都に行って相談した方がいいですよ」。ほんと持つべきモノは友であります。
てな訳で、3月、京都市下京区の下出蒔絵司所(下出先生の工房)を訪ねました。私、芸術家は畏れ多くて、どうも苦手なのですが、下出先生、お会いすると気さくな方でした。なんと私と同じ三代目。お爺様が仏具に蒔絵を描く工房を始められたのだそうな。もっとも、しがない鰹節屋風情の私と違って、伝統工芸士であり、博士号を持っている大学教授ですから。同じ3代目でも段違いであります。
弊店の商品カタログを見ていただきながら、私がどんな商売をしているか、そして、どんな経緯で漆器を扱うことにしたのか等々を説明し、「芸術品ではない、お客様が日々の生活に使う漆塗りのお箸を作っていただけないでしょうか」とお伺いしたところ、「わかりました、試作品を作ってみます」とご快諾いただいたのであります。下出先生、以前より「食を支える安全・安心のお箸」を作りたいとのお考えをお持ちだったようでして、ほんと私、幸運でした。
サイズは23㎝、21㎝、形状は四角、六角、八角、そして材質はヒノキ、タモ、合計12膳の試作品が到着しました。 |
6月8日、待ちに待った試作品が6種類、
それぞれ大小があって合計12膳が到着。
四角あり、六角あり、八角あり、ヒノキあり、タモあり。
いずれも上品にしてスタイリッシュ。
どれを選ぶか迷ったのですが、
下出先生の一番のオススメである
タモ材を使った八角摺漆箸
(一番手間がかかるそうです)
を販売する事にいたしました。
てな訳で、私、その八角箸を使ってます。食卓には、越前塗の汁椀に入っている味噌汁と飯椀によそった白米。それを軽くて持ちやすい摺り漆の八角箸で食べるのですから、実に優雅。そして旨い。お陰様で、日々、充実した食事を楽しんでいます。
八角摺漆箸 上が23㎝、下が21㎝ |
下出蒔絵司所謹製「食をささえる安全・安心のお箸」をお使いいただき、優雅な心持ちで、食卓での団らんをお楽しみ下さい。
築地仲卸 伏高 三代目店主 |