鰹節の伏高トップページ伏高コラム/レシピレシピ集日本の四季と食卓を結ぶ「ハレとケ」の食卓。 >だし巻き卵サンド

だし巻き卵サンド

(2023年6月9日)

だし巻き卵サンド

美味しいお出汁を加えふんわり焼き上げるだし巻き卵。

だし巻き卵に梅肉、海苔を合わせたサンドイッチはいかがでしょうか。

冷蔵庫に濃醇だしを常備しておけばすぐに作れます。

手軽に2回で巻く簡単バージョンで焼きましょう。

完全栄養食と言われる卵には足りない栄養素がふたつ。ビタミンCと食物繊維。 焼海苔はこのふたつをカバーしてくれます。

梅干しは有機酸やカルシウムが豊富です。 青梅の実が完熟して梅干し作りの季節です。美味しい梅干しで作って下さい。

材料
(1人分)

材料
食パン  2枚(8枚切り使用)
全卵  3個
刻んだ梅干し  2g
焼海苔  1/4枚
バター  5g
 
調味料A
濃醇だし  大さじ1
 大さじ1
薄口醤油  小さじ1
みりん  小さじ1
 
下準備
小さく折ったキッチンペーパー

<だし巻き卵の作り方>

  • 1.ボウルに卵を割り入れる。調味料Aを加え卵白が少し残る程度に溶きほぐす。 卵液はサラサラになるまで溶かない。 材料を混ぜる
  • 2.卵焼き器に油(分量外)を全体が濡れる程度に入れ、中火でしっかり温める。 油を敷く
  • 3.温度チェックする。箸先に卵液をつけ線を引く。すぐに凝固する程度まで熱くなれば余分な油を耐熱性容器に移す。 温度チェック
  • 4.強めの中火にして卵液1/2量を流し入れ、鍋を手早く前後に動かし卵液を広げる。 卵液を半分投入
  • 5.四隅から卵液が固まり始めたら箸で中央に寄せる。 まだかたまっていない卵液は再度四隅へ流す。 中央に寄せる
  • 6.7割程度火が通れば奥側から半分に折るように手前にまとめる。 手前にまとめる
  • 7.油を吸わせたキッチンペーパーで奥側に油を塗る。 奥側に油を塗る
  • 8.だし巻き卵を滑らせるように奥へ移動させる。
  • 9.油を吸わせたキッチンペーパーで手前側に油を塗る。 手前側に油を塗る
  • 10.残りの卵液の1/2量を鍋に流す。 残り半分の卵液を投入
  • 11.だし巻き卵の手前に箸を差し込み軽く持ち上げその下に卵液を流し入れ箸を外す。
  • 12.7割程度火が通れば奥側のだし巻き卵を焼いている卵液の上に被せる。 奥側のだし巻き卵を焼いている卵液の上に被せる
  • 13.同様に7〜12を行う。作り方10で残りの卵液は全て流して焼く。
  • 14.まな板に取り出し粗熱をとる。 粗熱をとる
  • 15.形が崩れたら巻きすに取り出し巻いて形を整える。 巻きすで形を整える

 

<サンドイッチの組立方>

  • 16.だし巻き卵の粗熱をとる間にパンの準備。 パンの準備
  • 17.食パン内側にバターを塗る。梅肉はどちらか1枚に塗り焼海苔をのせる。 バター、梅肉を塗る
  • 18.粗熱のとれただし巻き卵を梅肉を塗ったパンの中央に置きもう1枚の食パンで挟む。 だし巻き卵をパンにのせる
  • 19.上から軽く押さえ食パンの耳を切り落とす。お好みの形にカットし皿に盛る。 だし巻き卵をパンにのせる

 

<ポイント>

  • 濃醇だしは倍量の水で希釈。
  • 出汁量は卵3個に対し30mlが焼きやすい。慣れてきたら50mlに増やして焼く。
  • 強めの火加減にして短時間で焼き上げる。
  • 焼海苔の代用で青紫蘇を挟んでも合います。

 

<番外編>

  • 切り落とした食パンの耳はサイコロ状にカット。クルトンを作る
  • 冷たい油に入れ弱火でじっくり加熱するとクルトンになります。

←「日本の四季と食卓を結ぶ「ハレとケ」の食卓。」の目次へ

五味幹子

料理教室ハレとケ主宰 五味幹子です。

日々のごはんは美味しい調味料と身近な食材でシンプルに。
身体が喜ぶ「ケ」の食卓を美味しく楽しく重ねていきませんか。

 

お役に立つレシピをいち早くメールでお知らせします

四季折々のレシピ、食材にまつわる面白いお話、「聴だしの会」や「無添加煮干の入荷」のご案内など、折にふれメールを差し上げたいと存じます

※全て入力必須項目となっております

配信先メールアドレス

メールの配信をお許しください

海のだしお試しセット

  • ご利用ガイド
  • プロの料理人さま、卸売りをご希望の方へ
  • メルマガ 鰹節屋の小咄

    食材にまつわる面白いお話、レシピの紹介、限定商品のご案内、「聴きだしの会」のご案内など、折にふれメールを差し上げたいと存じます。

    ※全て入力必須項目となっております

    配信先メールアドレス

    バックナンバーはこちら

  • カタログ請求
上へ戻る