メールが正しく表示されない場合はこちら→
築地鰹節伏高 築地の鰹節屋「伏高」が送る、よもやま話 鰹節屋の与太話

2021年1月29日 Vol.1006

 

おはようございます。

築地仲卸 伏高
店主の中野でございます。

真っ当な食材で豊かなくらし

 
今週のおすすめ
変わり種の煮干 田作

変わり種の煮干

今年も入荷してます

サンマ節

アジ煮干

タイ煮干

山口産田作

去年、田作の仕入が多すぎたようで・・・

販売を継続しています

   
 
成熟かぼす果汁
  淡口醤油は甘い

成熟かぼす果汁

「黄かぼす」って何???

 

お手製「ポン酢」を作りませんか

淡口醤油は甘い

なぜかというと・・・

米麹を使ってるから

 
店主あいさつ

あらためまして、おはようございます。
伏高の中野です。

1年間のご無沙汰です。

お陰様で、聴だしの会も27回目となりました。

ここ数年、ダシ素材とそれ以外の食材を
隔年で選んできました。
去年は「とろける本枯節の削節」
だったので 今年は米酢でもと思っていたのですが・・・

昨年秋に、薩摩型本節の削節の
販売を休止し薩摩本節の削節の
販売を開始したので

やはり今年は枕崎の久保さんが仕上げた
薩摩本節の味を利きだし師の方に
評価していただくべきと考えまして、

「薩摩本節の削節」を聴だしの会の素材にすることにした次第です。

 

先ずは一般的な能書きをお聴きください。

 

市販の花かつおは、本節や亀節と似て非なる物です

こんなタイトルのコラムで
詳しく説明しておりますが
市販の花かつお(削り節)の99.9%は
自分の手で削る仕上節(本節や亀節)を削った製品ではありません

とは言うものの、やはり弊店としては
最高品質の仕上節を原料にした削節を
お客様に提供したいと考え

長らく、「薩摩型本節の削節」
販売しておりました。

2020年、諸般の事情により
薩摩型本節の仕入を諦めることとなり
それに伴い、「薩摩本節の削節」の販売を開始した次第です。

薩摩型本節と薩摩本節の違いは
カツオの切り方、そして、製造家

つまり、製造家の技量が薩摩本節の
ひいては削り節の善し悪しを決めるのです。

枕崎の久保さんに仕上げたいただいた
薩摩本節、予想以上に出来映えが良く
これなら、今までの薩摩型本節に
匹敵する節であると確信したので
削って製品を作り、販売しておりますが・・・

やはり、お客様の評価が気になります。

そこで、今回の聴だしの会では

「薩摩型本節の削節」を使って頂いた方に
利きだし師をお願いし
そのご感想を、自由奔放に
レポートしていただければと
思っております。

一昨年11月より弊店もインスタを
始めたので、今回も、お料理の写真と
ご感想のコメントをインスタに
投稿していただける方を
優先して、利きだし師にお願いする
つもりです。

「聴だしの会」の趣旨については
こちらをご覧ください


てな訳で、
『薩摩本節の削節』
にご興味あれば
ぜひぜひ、こちらよりご応募ください。
よろしくお願い申し上げます。

 
築地仲卸 伏高 三代目店主
中野 克彦
 
今週のおすすめ
五島手延饂飩
本がえし

五島手延饂飩 太麺

鍋物のシメに使ってみてください

煮込んでもモチモチの食感が味わえます

 

かくして太麺は出来上がりました

本がえし

お蕎麦屋さんのあの味をご家庭で

江戸前料理の味の基本です

汗をかかない「めんつゆ」の作り方

ダシで延ばせば、天つゆ、おでん、煮物、鍋物の割下、当然、盛り蕎麦の汁、掛け蕎麦の汁が江戸前に仕上がります

   
粉だし ツンとしないお酢、見つけました

粉だし

ダシ取りだけでなく、優れモノの調味料

炒め物、 和え物、揚げ物などに、直接、混ぜてお使いください

ツンとしないお酢
やっと見つけました

バルサミコはまろやかでツンとしないのに

なんで日本の米酢はツンとして、とげとげしいの?

こんな疑問にお答えします

 


職人が丁寧に仕上げた、まがい物ではない、昔ながらの
「真っ当な食材」を、一人でも多くの方に味わっていただきたい。
そして、子や孫の世代に残してゆきたいと考えています。

「海のだし」のお話は
→ 詳しくはこちら

レシピは毎月更新中☆
1月は「小松菜の煮浸し」です。
→ 詳しくはこちら

伏高流 鰹節の削り方
伏高流 鰹節の削り方
<動画にて公開中>

このメールは、配信をご承諾いただいたお客様にお届けしている限定配信メールでございます。
→メール配信停止やアドレスの変更はこちら

 

築地仲卸 伏高
(運営責任者:中野克彦)
東京都中央区築地6-27-2
nakano@fushitaka.com
https://www.fushitaka.com